DETAIL
◆毎日使うものを、心地いいものに
若狭塗箸の産地として有名な福井県小浜市。
その若狭小浜で、50年以上の職人歴を持つ木地職人さんがつくった木箸ができました。
丁寧な手仕事から生まれた、持ち手から箸先までシャープで美しい木箸は、食卓に置いても手に取っても美しい佇まいです。
お箸は毎日使うものだからこそ、目で見ても使っても、心地いいものを選びませんか。
◆より多くの人の手に馴染む、多角形のお箸
手の大きさや食べ物の好みがひとりひとり異なるように、その人に合うお箸も異なります。
若狭木箸 TAKUMIは、持ち手の形が三角・四角・五角・六角・七角・八角の6種類から選ぶことができるので、
自分の手にぴったりの形のお箸が見つかります。
カラーは黒・赤・ナチュラルの3色展開で、食卓のテイストや好みに合わせてお選びいただけます。
※天然の漆を使用しているため赤は少し暗めの色合いですが、使い込むうちに徐々に明るさが増していきます。
◆こだわりの漆仕上げ
お箸の表面は長野県木曽の熟練の漆職人が、漆を塗ってはふき取る作業を繰り返す「すり漆」という技法で仕上げました。
使用する漆は「手黒目」という方法で精製された、上質な漆を使っています。
「手黒目」とは、木から採取した乳白色の生漆を、一日中天日にかけて手作業で攪拌することで、徐々に水分を飛ばして透明度を高めていく、とても手間のかかる精製方法です。
<素材> 天然木
<表面塗装> 漆
<サイズ> 23cm
<生産国> 日本
<お手入れ方法>
※食器洗浄機 使用不可
※使用後は水につけた状態で放置せず、早めにぬるま湯または水で洗い、柔らかい布で水分を拭き取ってください。
※たわし又は磨き粉の使用は避けてください。
<注意事項>
※変形・変色する恐れがありますので、直射日光は避けて保管してください。
※電子レンジの使用はお避けください。
※塗り物の特質上、火のそばや熱湯等を避けてご使用ください。
※塗りの亀裂や破損等の場合は早めにお取替えください。
※箸の先が細くなっておりますので、お子様のご使用時には時にご注意ください。
※食事以外の用途へのご使用はお避けください。
※お使いのPCモニター、スマートフォンの機種によって、実際の色味と若干異なる場合がございます。予めご了承ください。